ライン

今月のお話

ライン

「学者」(がくしゃ)」・・・




 「学 者」

梅、水仙、etc・・・。
ほころび始めた花芽に春の到来を実感する季節となりました。
合わせて、花粉、黄砂と、悩みの「風」も吹いてくるのが、切ないところ。
できることならば、心静かに草花を愛でたいと思うのですが・・・。

さて、春は卒業そして入学の季節です。
人生は出会いと別れだとあらためて思うこの時期、
進級進学の学生さんも新社会人の方たちも「学ぶ」ことはこれからも変わりありません。

〜別に学者じゃないんだから〜
なんて言わないでください。

学者。

この言葉、仏教では、サンスクリット語のシクシャー・カーマ「学ばんと欲する者」の訳で、
仏教修行者のことを言います。「学生」も同意。

一般には、学生は「学ぶ人」、学者は「教える先生」という身分の違いをイメージしますが、
元々は同じ修行者という訳なんです。

IPS細胞の研究でノーベル賞を受賞した山中教授もまさに「学ばんと欲する人」なんでしょうね。

特別な研究に限ったことではありません。

どんな分野でも関心を持って、探究心を大切に生きられるなら
私たちは、いくつになっても学ぶことはできます。

また、「学べる」ことに感謝の気持ちを持って、日々を過ごしていきたいものです。


心機一転、この春からは学者をめざしてみましょうか。


☆お彼岸が近づいてきました。
納骨、法要等、お気づきのことがございましたら、
当山にお気軽にご相談ください。

ご先祖様と共に春を迎えましょう・・・。


ありがとうございます。

                                                     合掌


法話アーカイブ


Copyright (C) 徳臧院. All Rights Reserved.