今年のゴールデンウィークは飛び石で、
遠くへ出かけられない方が多いのでは。
無理をして出かけなくても大丈夫?!
よく言われる安・近・短の慣いにそって、
ゆっくりするのもいいでしょう。
こうした連休の話から、
私たちの普段の動き方、
家庭、仕事、学校、etc…、
これが緩急の使い分けであったり、
様々な調整で成り立っていると知るわけです。
坐臥行歩は、座ったり、横になったり、
歩いたりすること。
仏教ではこれらを四威儀(しいぎ)といいます。
立ち居振る舞いですね。
日常の行動を、
行(ぎょう)
住(じゅう)
坐(ざ)
臥(が) の四種に分けて、
それぞれに作法に則って行うということ。
礼儀作法ときけば、納得の所作でしょうか。
初夏の季節、一服のお茶をいただくのも、
ちょっと土いじりをする時も、
履物をそ揃えることから始めたり、
道具の手入れをして仕舞うなど、
心がける点はたくさんあります。
お休みにどこにも行けなくても、
気持ちの整理整頓、落ち着きは、
何より大きな成果かもしれません。
どうぞ、皆様とも怪我や事故のないよう、
気をつけてお過ごし下さいね。
さて、
様々なご事情で
お参りが難しいという方や
納骨、永代供養、各種法要など
仏事全般でお悩みの方は、
どうぞ、
お気軽にお問い合わせください。
当院では家族葬をはじめ、
ご葬儀についても承ります。
ご連絡頂けましたら、
随時ご案内申し上げます。
メールでも結構です。
ありがとうございます。